主婦に人気のラウンダーというお仕事をご存知ですか?
スーパーやドラッグストア、ホームセンターなどの店舗を訪問して商品を陳列や補充、売り場の手直しをする仕事です!
普段の買い物でこれらの店舗に行く機会が多い主婦の方にぴったりの仕事です。
筆者が実際に2年間働いた体験談を元にラウンダーの仕事について詳しく解説いたします!

私が実際2年間働いてみた体験談です!

Contents
ラウンダーとは?

買い物へ出かけるとスーパーなどの店頭に様々なメーカーの商品が並んでいます。
そのメーカーの担当者として店舗に行き、
- 自社の商品がどのように販売されているのか?
- 売り場の担当者と相談してより良い場所に陳列してもらえるように交渉
- 販促物を設置して売れるようにする
このような販売促進をおこなうのがラウンダーです。

自分が買い物に行った時に、買いたくなるような売り場にするってこと!
ラウンダーのやりがい
ではラウンダーとして働いていてやりがいを感じる場面はどんな時でしょうか?
- 売上のアップが目に見える
店舗で販売促進のためにおこなったことが直接売上に影響します。
営業担当者や店舗の人から「売上、上がったよ!」と言われるとやりがいを感じますし仕事へのモチベーションにも繋がりますね。
- 店舗担当者に感謝される
店頭にある商品が売れるということはお店側にしてもありがたいことです。
陳列方法や販促物の設置を工夫することで商品が売れるととても感謝されます。
担当者は他の業務で店頭のメンテナンスや陳列に時間をかけられないので、その代わりとなってあげます。
- 会社に感謝される
自社の商品の売上が上がれば会社からも感謝してもらえます。
テレビCMで露出の多い大手メーカーが強いのは間違いないのですが、、
意外と店舗担当者と仲良くなって商品を大きく露出してもらうことがとても大事。

意外と地道な作業で売上って上がるものなんですね。
実際の業務内容
実際の業務内容について紹介しますね。
- 店頭で品薄になっている商品の補充
- 売り場担当者の困りごとをヒヤリング 例)必要な販促物やサンプルの確認
- 商品の陳列スペースをもらえるよう交渉する
- 販促物を設置して売り場を装飾
- 売れ残っている商品にサンプルの「おまけ」を付けて販売促進
具体的な業務としてはこのような感じです。
扱う商品によっては結構体力仕事だったりもします。

月に1回程度会議や新商品の説明会で会社へ出勤することもありますよ。
どんな会社が募集しているの?
ラウンダーの求人を行っているいる会社はどのような会社なのでしょうか?
こんな企業
- 食品、生活用品、消耗品などのメーカー
- 上記のメーカーの商品を扱う問屋
- 人材派遣会社 など
メーカーの直接雇用ですと、そのメーカーの商品のみの取り扱いですが、卸業者となると複数メーカーの商品を取り扱う場合が多いです。
ラウンダー専門の人材会社もあるので、ラウンダーの仕事がしたい!と決まっている場合にはそのようなところで登録すると仕事が探しやすいですね。
ラウンダーに必要なスキル、どんな人が向いてる?

ラウンダーとして働くのに特別な資格は必要ありません。
誰でもラウンダーになれるチャンスはあります。
そこでどのような人がラウンダーに向いているのか?を説明していきます。
コミュニケーション能力
ラウンダーの職につくと、複数の店舗を担当して巡回しますのでそれぞれの店の売り場の担当者とのコミュニケーションは必須となります。
担当者が今売り場で何をして欲しいのかを聞き出して実行することで信頼を得ることができます。
そのため、コミュニケーション能力は重要となってきます。
判断能力
基本的には1人で行動しているので、何事も自分で決定しないといけません。
わからないことがあれば会社へ電話やメールでの確認も可能ですが、基本的にはラウンダー個人の裁量に任されています。
どのようにして商品が売れる売り場作りをするか、を自分で判断して行動します!
ディスプレイのセンス
新商品が出たタイミングでは他の商品よりも売り場で目立たせて、消費者の目に止まるようにしなければなりません。
その際、どのようにディスプレイするのか。
ラウンダーのセンスが大きく関わってきます。
車の免許(あれば尚良い)
ラウンダー業務は1日に数店舗を移動するので車を使用する場合が多いです。
多くの会社では、社用車の支給はなく自家用車の持ち込みを依頼されることがほとんどです。

車両費の手当てやガソリン代 が出るかを確認しようね!
ラウンダーのお給料


ぶっちゃけお給料 どれぐらいもらえるの!?
ここが気になるところですよね。
ここではラウンダーの平均的なお給料について説明していきます!
時給の相場は?
地域にもよりますが、
時給1000円〜1500円が相場です。
週1回から勤務OKのところもあれば月〜金のフルタイムもあります。
ご自身が働きたい日数、稼ぎたい給料の金額で求人を選んでみてください。

1日2時間くらいのすき間時間で働けるラウンダーの仕事もあるよ。
各種手当について
実際にかかった交通費(電車代や駐車場代)やガソリン代は全額支払いしてもらえます。
自家用車持ち込みで仕事をする際には車両手当を日額でもらえる会社が多いです。
こちらは各会社によって様々で日額700円〜1500円程度となっています。
ラウンダーのメリット

私が実際ラウンダーとして2年間働いてみて、感じたメリットです。
時間の自由がきく
ラウンダーの仕事は1人で行動し直行直帰なことが多いので時間の自由度は高いです。
ちょっと銀行に行きたい、役所に用事がある、という時には自分で時間をやりくりしてスケジュールの調整をすれば良いので助かります。
人間関係のストレスは少なめ
1日に複数店舗を巡回するラウンダーの仕事ではずっと同じ職場に留まるわけではないです。
そのため、「上司が厳しい…」とか「あの同僚とは合わない」というような人間関係のストレスはあまり感じません。
急な休みも基本的にはOK
主婦が仕事をすると子供の学校行事の急な予定変更や急病で仕事を突然休まなければいけないことがありますよね。
職場に迷惑をかけてしまう…と気を使う問題ですが、ラウンダーの場合はある程度自分の裁量でスケジュールを組んでいるので当日突然休みになったとしても大きな問題にはなりません。
もちろん、当日の欠勤を何度も繰り返していると信用問題に関わってきますので、その点は注意が必要です。
反響がダイレクトに伝わる
売り場で自分が考えた陳列方法で売り上げが上がった場合など、担当者より「よく売れて助かったよ!」と声をかけてもらえます。
その反応をダイレクトに感じることができるのはラウンダーの仕事の醍醐味かもしれません。
実際にどれぐらい売り上げたのか、販売数量や金額を教えてくれることもあるのでモチベーションに繋がります。
ラウンダーのデメリット

続いてはラウンダーのデメリットについて説明します。
状況を考えつつ自分で判断
基本的に、業務については会社から指示があるのですが、店舗によって売れ行きなど状況が異なるので自分自身で考えて柔軟な対応をしなければいけない時があります。
全て指示してもらわないと動けないタイプの人にはしんどく感じる部分かもしれません。
孤独
毎日同じ職場に通うわけではなく基本的には1人で行動するため、孤独です。
たまには誰かに愚痴を聞いてもらいたいな…と思うことがありました。
モチベーションの維持
会社によりますが、パートでの雇用が多いラウンダーはボーナスやインセンティブは出ないという場合が多いです。

自分がどれだけ頑張っても、頑張ってない奴と時給が一緒…泣
自分のがんばりが給与に反映されないので、仕事に対するモチベーションを維持するのが難しい時がありました。
バリバリ仕事してその対価は給与で反映して欲しい!という人は営業職に挑戦してみるといいかも。
私は営業職への転職も経験しています。その体験について↓
自宅が物置状態
基本直行直帰のため、売り場で使用する装飾用の販促物やサンプルなどは自宅に届きます。
荷物が増えてくるので家族から嫌がられることも……。
ラウンダーの仕事に応募してみよう

ラウンダーとして働くメリット、デメリットをご紹介しましたが、子供がいる主婦にとってはとても働きやすい仕事だと思います。
気になる方は是非求人に応募してみてください!
ここからはラウンダーの求人に応募する際の注意点を解説します。
志望動機はこれで決まり
ラウンダー未経験の場合、志望動機は何と書いたらいいの?
と思われると思います。
上記で説明した通り、コミュニケーション能力が必要になる仕事です
のでこの辺りを今までの職歴と絡めてアピールするのが良いと思います。
例)販売職としての経験があり、どんな人ともコミュニケーションを円滑に取ることができます!
例)事務職として電話対応や来客対応をしていたので、お客様への対応は慣れています!
販売や飲食店での勤務経験が全くない人でも幼稚園や小学校でPTA役員
をしてました!などアピールできることを探して伝えましょう。
ポイント
コミュニケーションに苦手意識がない!ということをアピールしましょう。
その会社について調べよう
メーカーの場合はそこの会社の商品の消費者である、愛用しているという話をすると喜ばれます。
例えそうではなかったとしても面接の前にはそこの会社がどのような商品を扱っているか、は下調べするようにしましょう。
知っているのと知らないのでは相手からの印象が全然違います。
面接時の服装は?
パートのとはいえ、営業に近い仕事ではあるので私はスーツで面接に行きました。
スーツ持ってないよ!という人は綺麗めなトップスと黒のパンツなどで良いと思います。
実際の業務では動きやすいカジュアルな服装で行います。
ラウンダーの1日のスケジュール例

私がラウンダーとして働いていた時のある1日のタイムスケジュールをご紹介します。
ちなみに私は日用品のメーカーのラウンダーだったので家庭用品の消耗品を扱っていました。
1日のスケジュール
9:30 自宅を出発
10:00 1店舗目のドラッグストアに到着
・担当者に挨拶して業務開始。
・売り場を見て自社商品の在庫が少ないものをチェックしてバックヤードから出してきて補充。
・バックヤードにもない場合は担当者に発注の依頼。
11:15 2店舗目のスーパーに到着
・新商品発売のための陳列。
事前にアポを取っていたため担当者と展開場所について打ち合わせし作業開始。
・売り場装飾もしながら商品の陳列完了
13:00 昼休憩
14:30 3店舗目のホームセンターに到着
・ホームセンターでは品出しがメインのため、黙々と品出し作業。
16:30 最後4店舗目のドラッグストアに到着
・陳列商品の向きを整えたりして売り場の手直しをする。
・担当者に新商品の案内しカタログを渡す。
17:00 業務終了

お疲れさまでした!
まとめ
主婦に人気のラウンダーについて実体験を元にまとめてみました。
ラウンダーとして働いてみようかな?とお考えの方の参考になれば幸いです。
時間の自由度が高く特にお子さんがいてる方にはおすすめの仕事です!
他にも子育て中の主婦におすすめの仕事は在宅でのWebライターやWebマーケティングのお仕事。
現在私はフリーランスとしてWebライターやオンライン秘書として完全在宅で働いています。
私もやってみたいな…という方におすすめなのが 【SHElikes】 の無料体験レッスンです!
\はたらいくで仕事を探す/
