今話題のアウトドアスパイスほりにしをご存じでしょうか?
アウトドアスパイスという名前ですが、もちろん普段の家庭料理にも使えてとても便利な万能調味料です。
お料理のテクニック不要!
かけるだけで何でも美味しくなる『ほりにし』を使った簡単おつまみレシピをご紹介します。
おつまみのクオリティを上げて家飲みを更に楽しんじゃいましょう!
こんな人におすすめ!
- 料理の時間が取れない
- そもそもお料理が得意じゃない
- だけどおいしいおつまみが食べたい!

思いついたら追記していくのでブックマークしてて!
「ほりにし」とは?

和歌山県にあるアウトドアショップ「オレンジ」のバイヤーの堀西さんが5年かけて作り上げたオリジナルのスパイス。
元々はアウトドアでの肉料理に合うスパイスを求めて作られたそうですが、家庭料理でももちろん使えますし、お肉以外の食材も何でも美味しくしてしまう魔法の調味料なんです。
ガーリックや玉ねぎ、人参、セロリなどの香味野菜の入ったミルポアパウダーなど洋風の香辛料がはいっていますが、醤油の粉末が入っていることによって日本人が好きな味に仕上がっています。
『ほりにし』を使った簡単おつまみをご紹介
ではさっそく『ほりにし』を使って簡単に作れるおつまみのレシピを紹介していきますね。
長芋の揚げ焼き
ほんとに長芋?ってぐらいおいしくて食べ応えのあるおつまみです♪

材料
- 長芋
- 小麦粉
- ほりにし
<作り方>
①長芋を1cmの厚さに切る。
②バットに小麦粉を薄く広げて、ほりにしをかける。
※ほりにしの量は目分量ですがイメージとしてはバット全体に2回ほど振りかけるイメージ

③長芋をバットに入れてまんべんなく②の粉をまぶす。

④フライパンで揚げ焼きにする。

これはビールに合う!子供にも好評でした。
カルパッチョ
ほりにしは肉料理だけでなく、なんと刺身にも合うんです!

材料
- 好きなお刺身
- レモン汁 小さじ1/2
- オリーブオイル 大さじ1
- ほりにし ひとつまみ
<作り方>
①お刺身が柵の場合は薄く削ぎ切り。切り身の場合はそのまま。
②お刺身をお皿に盛りつける。
③レモン汁とオリーブオイルとほりにしを合わせてよく混ぜる。
④お刺身の上に③で作ったものをかける。

白ワインやスパークリングワインと一緒に食べたい上品なカルパッチョの完成
まめお気に入りのコスパ抜群のスパークリングワイン
アヒージョ
もうアヒージョの素は要りません!ほりにしだけで完成!

材料
- おこのみのきのこ類(今回はマッシュルームとえりんぎ)
- えび
- 砂肝
- にんにく ひとかけ
- オリーブオイル 大さじ5
- ほりにし 小さじ1
- お好みで塩 少々
<作り方>
①マッシュルームを大きいものは4等分に、えりんぎも同じくらいの大きさにカットする。

②スキレットにオリーブオイルを先に少し入れます。
その後材料と残りのオリーブオイルを入れて、ほりにしを上からかけて全体を混ぜ合わせます。

③アルミホイルをかけて中火で5分ほど熱して完成!

最後味見をして塩味が足りなければ塩を足してください。
使う具材によって塩加減が変わるのでお好みで!

ワインに合い過ぎる…
▼安いわりにはハズレがないワインセット↓
小イカのグリル
日本酒にも合いそうな小イカのグリル!

材料
- ボイル済の小イカ
- にんにく ひとかけ
- バター 小さじ1
- ほりにし 少々
<作り方>
①小イカの胴体と足を分けて、胴体から骨を抜く。
②フライパンを熱してバターを入れ、にんにく炒める。
③にんにくの香りが出てきたら小イカを胴体、足の順番でフライパンに入れてほりにしと炒める。
イカの塩味があるのでほりにしは少しでOK!

④皿に盛りつけて、レモン汁をお好みでかける。

ほりにしにもガーリックが入っているのでにんにくはなくてもOKですよ!
▼ちょっと贅沢にクラフトビールに合わせて。
フライドチキン

材料
- 鶏むね肉 1枚
- 卵 1個
- 小麦粉 2/3カップ
- ほりにし 小さじ1
<作り方>
①鶏むね肉をそぎ切りにする。

②小麦粉とほりにしを混ぜたものをバットに敷き、鶏むね肉にまぶします。
③次に卵液にくぐらせ、再度小麦粉+ほりにしをまぶします。


④180℃に熱した油で揚げます。


粉を二度付けすることでサクサク感がアップ!
▼まめオススメの第3のビール🍺
▼揚げ物よくするからフライヤー欲しい…
【2022年最新情報】ほりにしはどこで買える?
ほりにしを使ってみたいけどどこで売ってるの?と気になります。
ほりにしはアウトドアスパイスですので好日山荘店やOrageのアウトドアショップの店頭でしか売られていませんでした。
現在は「KALDI(カルディ)」で販売されています。
お近くにKALDIがある際はぜひ、覗いてみてください!
店頭で気軽に買えるようになったのは嬉しいですね。
もちろん店舗によって取り扱い商品が違いますし、近くにKALDIがない場合は楽天やAmazonを利用して購入するのが便利。
多くのショップは3本以上で送料無料が多いので私は3本まとめて購入しています。
3本はさすがに多いかも…と思っていましたが、あっという間になくなりますよ!
まとめ
お酒に合うほりにしを使った簡単おつまみをご紹介しました。
お料理をしている時、何に時間を取られるかというと味付け、ではないでしょうか?
ほりにしを使えば他に余分な調味料は不要。
これだけで味が決まるので使わない手はないです!
もっとほりにしを使ったレシピが知りたい方はレシピ本も出ています。